これは何虫?
シトシト雨の与論島
肌寒いです
土を掘るとこんな虫が出てきました
まったく名前もわからなければ
どう調べていいのやら???見当も付かず
教授に
もう一つわからない虫がこれも
そうそうお答えがありました
土の中に居たのは「ケラ」でコオロギの仲間です。
地中に穴を掘って生活しており、地中を掘り進むために前脚は穴掘りに便利な形に変化(進化)してます。
まるでモグラのようなので、英語ではMole cricket(=モグラコオロギ)と言います。
成虫(翅がある)は飛ぶことも出来て、灯りにもやってきます。
植物の根を食べますので、ある意味では「害虫」です。
もう一つの黒い小さな虫は、写真だけでは分かり難いのですが、「オオミドリサル
ハムシ」というハムシ(葉虫)の一種だと思います。これのどこが緑と思われるかもし
れませんが、沖縄のものは青緑色で沖永良部のものは紫青色となっていますので、こ
の種だと思います。ただし、小さいと言っても1センチ近くはありますよね。もっと
小さい(例えば5~6ミリ)のであれば別の種類です。オオミドリサルハムシはリュウ
キュウテイカカズラというつる性植物しか食べませんので「害虫」ではありません。た
またま止まっていただけだと思います。
ついでに家の中に入り込んだカメムシの捕まえ方ですが、ご存知のようにカメムシ
は危険を察知すると臭いにおいを出します。手でつかんだりガムテープでというのは
上手くやらないとにおいを出す可能性があります。筒(ペーパータオルの芯など)の片
方の口にポリ袋を取りつければ、カメムシに触らずに安全に捕ることができます。こ
の時、ポリ袋側の口を5~6センチ中に入れておけば「返し」になるので虫が戻ってくる
ことはありません。
という親切な解説でした ありがとうございます
二枚目の写真の虫は5~6ミリの小さな虫なので
説明を付けなかった私のミスですね 別の種類ですね(^_^;)
しかし流石教授 写真を見ただけでわかるなんて
どんだけの虫の種類を記憶?しているのかしら
虫教授これからもよろしくお願いいたします
全粒粉に黒豆煮汁でこねこね
昨夜は温かかったので順調に醗酵
朝食用に黒豆のクリームチーズ和えを乗せて
もう少し甘くしてもよかったかも!
黒豆をサラダ・野菜炒め・甘煮など毎日一食
十時と三時のおやつは欲しくなくなりました
でも夕飯後のデザートは必要らしい
おやつ作らなくっていいのかなー?って思っていたら
そんな事は無いみたい(旦那)
関連記事