2020年08月19日
ハウス巻き上げ

晴れの与論島

マンゴー収穫終わったので
ハウスの天井のビニールを
巻き上げました

まずは
ハウスバンドを緩めます
これが 長い40m
椅子に座ってコロコロ移動して
緩めるんだけど
一列終わると
体が固まって
立ち上がれない

スプリング外して
いよいよ巻き上げ

日向を避けて日影作業で
どうにか四分の一終わった

後は平日仕事終わってから
ちびちびと

少しだけど
ドラゴンフルーツも
赤くなっていました
これが旨いんだなぁ

今日はもう疲れた
明日は筋肉痛かも

2020年08月05日
実験中


どうなのか? 実験してみた!






2020年07月29日
マンゴー食べ頃
晴れの与論島
マンゴーはそろそろ
終わりを迎えそうです
数がグーンと減ってきた
左から アーウィン・紅キーツ・キンミツ
同じくらいの大きさで 熟すのを待っていました
カットした感じも いい頃合いです
アーウィンは 香りが良くて
マンゴーと主張する
誘われる香りです
食べても甘く 口溶けも良い
紅キーツはそれほど香りなく
食べると マンゴーの味と香りが
口の中に広がります
アーウィンと比べると
少し酸味があって さっぱりしています
キンミツはそれほど香りなく
食べると 濃厚な甘みを感じます
ちょっと繊維質を感じるところも
ありますが 濃厚が魅力
なかなか各種を食べることは出来ないと思いますが
チャンスがあったら 試してみてください
*この時期は ご飯より マンゴー試食ばかりです
生産者として しっかり味や見た目 熟し時を
把握しないとね


2020年07月27日
自粛

晴れの与論島

7月22日からのコロナ騒動で
急に島の中が
ざわざわしています
毎日夕方の放送で
本日の検査結果が
発表されます
その度にあーと
ため息が出ます

観光客も窮屈な想い
してるんじゃないかなぁ
せっかく 休み取って
お金出して 癒やされに着たのに
島は 今 島外からは
自粛してくださいと言っている
緊急事態宣言の時は
飛行機もキャンセル
かからなかったけど
今は違うよね
せめて 与論島への
飛行機はキャンセル料
かからないように
してくれないかなぁ

税金を無駄に使うのなら
意味のある所に使ってくれ!
島は緊急事態なのだから
これから終息に
向かって行くと信じてる
島の底力を信じてる


写真と内容は関係ありません
2020年07月24日
紅キーツ

晴れの与論島

質問がありました
初めての方には難しいですね
一応説明文は付けてありますが
写真のように
収穫したては 白っぽい
ブルームが付いています
これはマンゴーが
身を守るためと言われています
追熟してくると
左の様に色が明るくなってきます
ブルームが無くなって
きているのです
触ってみると柔らかくなってきています
ここからが 見極めの難しい所!
もう食べられますが
後一日から二日間待てるのなら
待ってみて下さい
毎日観察しながらです

もし このような
黒い点が出ているようなら
柔らかくなったら
早めに食べて下さい
この黒い点は
炭素なので
ここから痛み始めます
見極めのプロになって
とろりとジューシーな
マンゴーを味わって下さい
2020年07月22日
穏やか
晴れの与論島
沖縄北部が近くに見えた
いつもより 近くね!って感じ
時給野菜色々です
レタスも種まいてみた
レタスは虫が付き難いよね
オクラも種撒いたの
なんと!
駄目と思った スイカが
生えてきた
ヘチマは必需品
重宝するのよ
オレンジか?
パプリカ
色づくまで時間
かかるねー
黄色パプリカ
赤はどこいった???
自家用のドラゴンフルーツ
昨夜 花咲いたのね
ハウスの中の
草取りしてたら
熱くてね
早めに上がって
冷えたマンゴーかぶりつきました 飲み物です
江が島付近から
おきえらぶに向かって
こちらも 穏やかで
近くに見えた
珊瑚道が凸凹だったのよ
今日はグレーダーが通ってね
凸凹が気にならなくなりました
ありがとうございます
珊瑚道の頂上から 西を見ると 沖縄の伊平屋島と伊是名島も
近くに見えた
*穏やかな本日 与論島でも コロナ発症患者が出まして
島中発表前に噂が出回り マスク買い求めやら
ザワザワした空気が漂っていた 患者さんは早く良くなってもらいたい
でもね 皆が気になっているのは 小さい島で 出かけるところも
限られていて 接触していないか?だと思うの 感染経路を県が
調べているらしいけど どこまでわかるのか?
その情報は知らされるのか?一人で収まってくれたら良いけどね
手洗いうがいマスク 身を守るのは これしかないね
2020年07月15日
マンゴー
晴れの与論島
やっぱり蒸し暑い
マンゴーハウスでの作業
じわーっと汗が止まらない
紅キーツ
今回は大きいのばかりで
失敗です
グーの大きさ位が美味しいんだけどね
虫にかじられたのも
沢山だしね
青キーツは数が少なく
サイズが小さい
青キーツでこれは小さいだろう!
ハウスの中に雑草が沢山
必死で抜きまくりました
ギョサンの裏には 土が
穴が沢山あるのは厳しい
土が取れない
必死に勢いのある水シャワーかけて
取り除きました
キレイになれば 気持ちいい
癒やされに行って来た
顔は知ってるけど
話したことは無い
お客さんもいたけど
ここでは 違和感なく
皆とお話し出来るんだな!
楽しい時間は
あっという間です
2020年07月05日
除草シート
どんより曇りの与論島
蒸し暑い
今日は潮が引いていた
引いていた砂の所に
ウミウシではないか!
取り残されたのかなぁ
砂の紋様と言うのか?
なんだか 綺麗
しばし 時間を忘れるね
マンゴーハウスの中に
前の続きで
今回は谷に
除草シート敷きました
簡単だけど
地味に疲れる作業です
半端ものも
今回は使い切りました
また草が少し生えてきてた
もうー
マンゴーは落ちてきていますが
キズ物が多く
なかなか箱詰めは
出来ていません
でも まだこれからだから
予約の方は
もう暫くお待ち下さい<(_ _)>
2020年06月28日
時給野菜
今日の夕焼けは
赤かった 与論島
低気圧でも来ているのか?
と 旦那が言ってたけど?大丈夫なのかしら?
ヘチマの苗の下に
ススキを敷きました
雑草を抑えるのと
水分維持の為
暫くは この作業が
続きます
すすきを鎌で切ってくるんだけど 蜂が怖くて 麦わら帽子に
黒い網かぶってると 風が入らなくって 暑いのなんのって
しかし 頑張らなくては
2020年06月26日
ピタンガ
どんより曇りで 湿度も高くて
蝉は ワイワイ鳴いていて
雨もポツポツ降ったりする与論島です
4月の終わりから
GW頃までしか 収穫できない ピタンガです
収穫時期は終わりましたが
冷凍にして 貯蔵しています
暑い時は 種を取り除いて
ミキサーにかけて
サイダーとかで割って
飲んでいます
ビタミンCって感じで
美味しいよ
ジャムにもします
バナナとピタンガジャムにしてみました
ピタンガの酸味があるからか?
バナナも黒くなりません
甘いのと酸っぱいので 旨いです
冷凍ピタンガはオーシャンマーケットで
取り扱って頂いていますので
宜しくお願いいたします
2020年06月24日
畑仕事
どんより曇りの与論島
湿度半端ない
また 犬の足跡
今回は暴れていなかったようで
安心した
黒ぼんちゃんと
アグリシート
やっとね
マンゴーハウスに
敷いたのです
これで 少しは
除草作業減るはず
甘太郎トマトとヘチマとニラ
甘太郎だけあって
酸っぱくなくて 美味しくいただける
私の花壇
除草作業して
スッキリ
この黄色い花と
白い花は なんて名前?
島でよく見かけるけど
名前知らず
2020年06月21日
マンゴー
どんより湿度の高い与論島
ぼちぼち
マンゴーが落ちてきました
味も乗ってきたので
キズ物ですが
島のスーパーに卸
始めました
通常商品は
個人販売はいつでも
予約受付してます
ネットは7月1日から
予約受付開始しますので
宜しくお願いいたします<(_ _)>
2020年06月19日
甘い物
雨降るかなぁって感じの与論島
米粉で蒸しパン
何度か膨らまなくて
やっと膨らんだのー
紅茶味の豆乳で混ぜました
ほんのり 紅茶風味
極めは細かい
良い感じなんだけど
混ぜたボールで
そのまま蒸したら
ボールから外すの下手過ぎ
コーヒーゼリーパフェ
スーパーにこんなの売ってたから
真似してみた
コーヒーゼリーは簡単だし
スポンジ焼くのは手抜きして
ふわふわのパン見つけたから
これと生クリームで
手抜きの割に
美味しい
2020年06月18日
農業再開
晴れの与論島
夏日が続く毎日です
畑仕事を半日したら
汗ダクダクで
シャワーが欠かせない
日影も一緒に移動出来るように
一輪車に乗せてみたけど
作物の中には入れないし
風が強くてパラソル飛ぶし
パプリカ 色は解んないけど
大きなトマト
旦那が畑でお腹空いたら食べる用です
虫に食われていたり
炭素が出ていたり
木にとどまれなかった
マンゴーが少しづつ
落ちてきました
味も乗ってきています
数が集まったら
ぼちぼち販売していきます
*スマホからの写真Upだと 写真が縦に入らない???
久しぶりだと 色々感覚が元の戻るまで 時間かかります
2020年06月17日
新店舗
晴れの与論島
夏日が続く毎日です
ドライアイで老眼も進んできてるので
眼科へ行って来ました
変化はないとの事なので
今まで通りの目薬を処方して貰いました
与論島に新しい雑貨屋さんが
openしました
ROUTE623Garage
勇気を出して 開けてみたって
入ってくるお客さんが言っていておかしかった
アジアンチックで異国情緒
島のお土産とかはないけど島を忘れられて居心地良かった
糖質制限のドーナッツ
食感とか味とか すっごく好み
紅茶も美味しかった
二時間位話して楽しかった
合ったことはあるけど話したことなかった
島人の女子とパンの話しやお菓子の話しも出来てすっごく楽しかったありがとう
2019年08月14日
台風対策

台風が次々と

島には直接影響無いのですが
もしかして!があるので
油断大敵

って事で お盆初日なのに
錆びたパイプ取り替えて
椰子がらハウスの中へ
はこびこんで

屋根のビニール巻き上げて
側面のビニールは半分の
所でスプリングして
もうね 体ボロボロ

鈍っていた体にはキツかったけど
ここまでやっておいたら
次は軽めの対策でOKなので
頑張ったのだ

船は一回着たけど
また 止まっています
土曜日位には通常に戻るかなぁ?
発送はそれからだなぁ
2019年08月10日
台風

台風8、9、10号と立て続けに
船に影響が出ています
青キーツ以外は終わったので
安心なのですが
島の中は 影響なし
海は時化ています
発送するには まず船に乗せるので
どうしょうもありません
発送待ちのお客様には
大変申し訳ございませんが
船が正常に戻るまで
暫くお待ち下さい
2019年04月07日
浜下り
晴れの与論島
浜下り日和です
まだ 水は冷たいと感じるけど
気持が先に
まだ 潮は引いてません
暫く 日陰で待機してから
海の中~
ここに居るだけで 気持はウキウキ
リーフは楽しいね
お目当ては見つからず
歩き回り 知らない顔が多かったよ
虫取り網は邪魔だったね
って 初心者さんも沢山いた 浜下り
皆 楽しんだかな?
シャコ貝採ってる方は以外といたよ
わかりやすいもんね
カニが居なくて(゚o゚)/よ
ちょっと早かったかな?
ウンバムイとカニで汁炊いて
感謝しながら 少しの貝も
旨かった
2018年10月07日
台風後片付け


我が家の無人販売所
台風24号、25号と
ジーと耐えてくれましたが
テーブルが

微妙な感じで
ひっくり返ってる


本来はこんな感じなんだけど
ハイビスカスも枯れ枯れ

なので
思い切ってた
小さくカット


マンゴーハウスは
やっと水洗い出来ました

でも 枯れが凄すぎる

また 剪定しないと
枯れが進行してしまう

自給野菜も枯れたので
片付けしました
冬に向けて
野菜の種蒔きしないとね

2018年10月01日
台風24号
晴れの与論島
台風前の供利港です
波が 桟橋を飲み込んでる
今回の台風の威力を物語っています
我が家は 夜遅くまで 停電もなく
普段と変わらない 過ごし方でしたが
風の音の凄さに 怖さを覚えました
台風の目に入る前に 凄まじい風音
台風の目が終われば
また凄まじい風音
早く明るくなる事と
過ぎ去ってくれるのを
ジーと待っていました
はい 怖いながら 朝 実家と畑へ
標識が根っこから
倒れる
(想定内)
牛の乾燥草を巻く
ビニールが剥がれ
電柱やら電線やら
木に巻き付く
二人共言葉を失う
予想はしていたが
ここまで
ビリビリに
剥がされるとは
昨日は ショックのあまり
片付けは進まず
疲れ切った二人でした
旦那が楽しみに
育てていた
バナナは
無残にも
倒れまくり
供利港近くの道の電柱は 倒れていました
電柱撤去早くって 通行止めも早くに解消
今日は仕事でしたが
少しでも早く
マンゴーハウスを
片付けたくて
お休みもらって
ビニール修復
出来る所だけだけどね
修復前と後
スプリングに指弾かれて
親指 水ぶくれしそう
旦那さんは ハウス中で
黙々とロープや紐や
エクセル線の回収
結び直し・繋ぎ直し
など 進めていました
マンゴーの木が危機です
水掛けして 塩洗いしたかったけど
なんと なんと
電気がポンプ小屋に来ていない
畑かんなんだけど
オーマイガー
一日でも早く電気プリーズ
ハウスのビニールには
塩がふいていた
キビ畑も枯れ枯れ
島が茶色になる~
半壊や全壊の家も
多いらしい
六年前の台風の
時のようだった
直撃はやめてくれー
10月1日 今日の供利港
凪ぎています
いつもの港に戻りました
まだまだ 停電の家も多く
九電さんも頑張ってくれています
次が来る前に
復旧してくれることを
願います
台風24号 950Hp 瞬間風速45mだったかなー
備忘録として・・・