てぃーだブログ › 与論島半自給自足 › 畑仕事 › 出荷間近!

2009年01月16日

出荷間近!

出荷間近!   いよいよ キビの出荷が近づいて来ました

 我が家は 大ぐくりです

 以前は 小ぐくりでしたが

 担ぐのが 大変なのと紐を結ぶ手が

 痛くて堪らなく 大ぐくりに 変更しました

 今年から キビ紐の値段も大きく上がり

出荷間近!  大ぐくりで良かったーと思いました

 キビ紐 そんなに使わないのです

 キビを積むのは 旦那の役目

 きちんと根っこを揃えて積んでいます

 私には無理ガ-ン性格ですねー

 道端なので 通りがかりの人が

 覗いていきます 話しかけていきます 真直ぐに並んだキビに感心していきます

 



除草シート
除草シート(2020-07-05 20:27)

時給野菜
時給野菜(2020-06-28 22:01)

畑仕事
畑仕事(2020-06-24 20:38)

農業再開
農業再開(2020-06-18 22:06)

スリップス
スリップス(2018-08-26 21:49)

休みの日
休みの日(2016-03-13 20:47)


Posted by おきゃん at 21:42│Comments(6)畑仕事
この記事へのコメント
キビ刈り大変そうですね、実家でもサトウキビ畑3600坪あります。
ほとんど父ちゃん、母ちゃん二人で出してます。
休みの日は手伝いに行きますけど大変な仕事ですよね!
体に気をつけて頑張ってください!
Posted by だんぱち彦だんぱち彦 at 2009年01月16日 22:24
だんぱち彦さん

 コメントありがとうございます<(_ _)>

 沖縄の方は 畑の面積を坪で言うんですね

 与論では 反・アール・畝で言います
Posted by おきゃんおきゃん at 2009年01月16日 22:54
こんばんは~☆

ブーズ倒しお疲れ様です。
特に今日みたいに暖かい日はきついですよねぇ~!!
逆に寒いくらいがブーズ倒しには最適ですね(^^)

我が家も大くぐりです。宮古島の農家はほとんど大くぐりですね。
ただ、紐は一本しか使いませんね。
写真のように両端ではなく、中央のみです。

宮古島の場合、ハブはいないので沖縄本島や石垣島に比べるとブーズ倒しはやりやすいです。多分、沖縄本島や石垣島では大くぐりはできないでしょうね。
与論島はハブはどんなですか?

メッセージ確認しました。
Posted by かっぺくん at 2009年01月16日 23:02
かっぺくん!

 わかっているねー そうなのよー 今日はバテバテだった
暑くってさー

 おまけに 家のキビ 17号なの ちゅくちゅくニギ(棘)が
軍手や服に 刺さるのよー 産毛みたいなニギなんだけどさー
植えはじめは 耐えられなくて ゴム手袋までしていたよ

 キビも進化するのかねー 土地に馴染むのか だんだんニギが
無くなってきました

 キビの中央だけで 運搬は大変じゃないのかねー
与論では ユニック付きのトラックで ユーホーキャッチャーの
ように 掴んでトラックに乗せるんだよー
小ぐくりでも 二箇所紐で結ぶよー

 与論島もハブいないよー ハブいたらキビ刈りなんて
怖くてできないよねー(^_^)v
Posted by おきゃんおきゃん at 2009年01月16日 23:19
アールで面積を表現するんですか


素晴らしい…


確か…1アール300坪でしたよね…


それでは…



ん~ごーやーが3アールでキャベツが15アール以上れす


ごめんなさい…お休み
Posted by 遊海 at 2009年01月18日 00:38
遊海さん

 よく出来ました!(^^)!

 単位計算できますね(^_^)v

 沖縄は与論島に比べ 土地が広いから 農家の畑も広いんですね

 それとも 遊海さんは 地主?

 15アールに キャベツ植えるの 大変そうだねー

 ぞーとしてきた(ーー゛)
Posted by おきゃんおきゃん at 2009年01月18日 13:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。