2009年03月25日
これからの事
こういう集まりは 私の担当!
今回はわざわざ 農水省の方までいらして
説明です
この話何度聞いたことか

何度旦那に説明したことか

話は変わっていない! キビを栽培していくのに いろんな条件が付くのである
認定農家・農業団体・1ha以上・4.5ha以上の組織・受託組織に委託などなど
与論島の現状では 難しいものばかり

手刈りでして 中耕を頼む?そんなんしないと 今までどおりの金額は手に入らない!
それでも お願いしたらその分手取りは減るじゃんね

年をとり畑仕事も辛くなったら ハーベスターならわかるのよ でもね・・・
なんだか不に落ちない もう期限は迫っている 上から言われるままなのか!
何か良い対策はないのか? こんないたちごっこを三年くらいはしているかなー
農水省よ!農家を楽しんで仕事ができるように その良い頭で考えてくれ

畑を守る(当たり前) 担い手育成(当たり前)なんだよ!わかっているさ そんなこと
説明会で発言をしたが マイクを持たされ 上がってしまった

農水省の方はわかってくれたかな?私としたことが・・・
この不安定な気持ちのまま ついでなので 工場にも一言

今年の割り当てのひどい事!最悪です! 農家を生かす割り当てをお願いしたい

これは 私だけが思っているんじゃ無いと思うよー

Posted by おきゃん at 21:21│Comments(5)
│今日の出来事
この記事へのコメント
官僚もお役所もそうなんだけど、
みんな『現場』を知らなすぎるんだよね。
表向きは良い方向に行くようにするため・・・なんていいながら、
一生懸命汗して頑張っている人たちにプラスになる政策って
本当にないんだもんね。
でもまじめに一生懸命頑張っていることは、誰よりも神様が
わかってくれていると思いますよ・・・。
みんな『現場』を知らなすぎるんだよね。
表向きは良い方向に行くようにするため・・・なんていいながら、
一生懸命汗して頑張っている人たちにプラスになる政策って
本当にないんだもんね。
でもまじめに一生懸命頑張っていることは、誰よりも神様が
わかってくれていると思いますよ・・・。
Posted by ヴィッキー
at 2009年03月25日 21:26

僕も、官僚は現場のことはわからないと思います。
わかっていたら、もっと効率のいいやり方を提案していると思います。
しょせん、机上の理論でしか説明はしないので…(´`)
わかっていたら、もっと効率のいいやり方を提案していると思います。
しょせん、机上の理論でしか説明はしないので…(´`)
Posted by かっぺくん at 2009年03月25日 23:42
>ヴィッキーちゃん
ありがとう<(_ _)> ほんとに上の奴等は・・・
この政策で 何をしたいんだか? 底辺を上げる努力をして欲しいです
>かっぺくん(^。^)
私もそう思うよ!机の上の理論!
「事件は会議室で起こっているんじゃない」だっけ?織田風に言うと・・・
ありがとう<(_ _)> ほんとに上の奴等は・・・
この政策で 何をしたいんだか? 底辺を上げる努力をして欲しいです
>かっぺくん(^。^)
私もそう思うよ!机の上の理論!
「事件は会議室で起こっているんじゃない」だっけ?織田風に言うと・・・
Posted by おきゃん
at 2009年03月26日 21:00

おきゃんさん
お役所仕事ってホントに仕事のための仕事で、
現場の人々とは関係ないのですね。
でも農業はもっと尊ばれるべきです。
命と近い仕事です。
農家の人々の立場に立って、もっと農業人口増やす努力しないと、
農水省名乗れないと思います。
こねねこ
お役所仕事ってホントに仕事のための仕事で、
現場の人々とは関係ないのですね。
でも農業はもっと尊ばれるべきです。
命と近い仕事です。
農家の人々の立場に立って、もっと農業人口増やす努力しないと、
農水省名乗れないと思います。
こねねこ
Posted by こねねこ
at 2009年03月27日 22:33

こねねこさん
コメントありがとうございます<(_ _)>
農業のこれからってどの地域でも問題山積なんだろうけど
マニュアル通りにいかないのが農業で 全国一律なんて
とても無理で 地域一律も無理で 個性がでるのが農業だと
思うのです 試行錯誤しながら 自分なりのやり方できるのが農業
だと思うのです 難しいですね(ーー゛)
コメントありがとうございます<(_ _)>
農業のこれからってどの地域でも問題山積なんだろうけど
マニュアル通りにいかないのが農業で 全国一律なんて
とても無理で 地域一律も無理で 個性がでるのが農業だと
思うのです 試行錯誤しながら 自分なりのやり方できるのが農業
だと思うのです 難しいですね(ーー゛)
Posted by おきゃん
at 2009年03月28日 07:53
