2009年09月08日
デフレスパイラル?



福岡の友達が写メを
送ってくれました
なんと

¥980です

高ーい

こんなんじゃ 庶民の果物にはならないよねー

景気が悪く 庶民は安い物を欲しがる 小売業は売るために安売り合戦

安く売るため製造業者に値引きを要請 製造業者は材料を仕入れるのに
生産者に値切る このどこまでも続くデフレスパイラル

最後は生産者なんだよねー 生産者だって消費者なんだけど・・・
いつまでたっても低所得者から抜け出せない生産者


「農林漁業ビジネス経営塾」にチラッと参加してきたが
利益を上げるためには ①売値を上げる②コストを下げる③固定費を下げる
だそうだが どれもギリギリの現状でどうにもならないよねー
付加価値はよく聞くけど やっぱり庶民には手が出ない値段には設定できないし
経営って難しいねー

Posted by おきゃん at 22:51│Comments(5)
│今日の出来事
この記事へのコメント
こんばんは~☆
このドラゴンフルーツ、高いっす!!
福岡に着くまでに、いろいろとコストがかかっているんでしょうね。
利益を上げるための②コストを下げるは、ただでさえ原油高による輸送費の値上がり、農薬の値上がりなどあって、厳しいように感じますが…
今の経済状況だと、③固定費を下げるが有効にになってしまうのかな?
このことは、給料を下げることも含まれると思いますので、歓迎はしたくないですが…
あと、時代の流行も読まないといけないので、
ホント、経営って難しいですね(-_-;)
このドラゴンフルーツ、高いっす!!
福岡に着くまでに、いろいろとコストがかかっているんでしょうね。
利益を上げるための②コストを下げるは、ただでさえ原油高による輸送費の値上がり、農薬の値上がりなどあって、厳しいように感じますが…
今の経済状況だと、③固定費を下げるが有効にになってしまうのかな?
このことは、給料を下げることも含まれると思いますので、歓迎はしたくないですが…
あと、時代の流行も読まないといけないので、
ホント、経営って難しいですね(-_-;)
Posted by みるくざけ
at 2009年09月08日 23:26

玉川高島屋で1個680円で売っていたのを見て
(◎_◎)クラクラしていたけど、こりゃすごい!
みんなドラゴン屋さんを知ったら、美味しさとともに
リーズナブルなお値段にビックリしちゃうよね♪
生産者にばかりしわ寄せが起きるのはホント酷いけど
誠実な生産者さんには、ちゃんとリピーターさんが
たくさんできるはずですよん。だってドラゴン屋さんの
ドラゴンフルーツには、ちゃんと真面目な美味しさと
トミー&おきゃんさんの愛情がぎっしり詰まっている
もんね(o^_^o)♪
ちびドラゴン、たくさんできないかなあ~
(◎_◎)クラクラしていたけど、こりゃすごい!
みんなドラゴン屋さんを知ったら、美味しさとともに
リーズナブルなお値段にビックリしちゃうよね♪
生産者にばかりしわ寄せが起きるのはホント酷いけど
誠実な生産者さんには、ちゃんとリピーターさんが
たくさんできるはずですよん。だってドラゴン屋さんの
ドラゴンフルーツには、ちゃんと真面目な美味しさと
トミー&おきゃんさんの愛情がぎっしり詰まっている
もんね(o^_^o)♪
ちびドラゴン、たくさんできないかなあ~
Posted by ヴィッキー
at 2009年09月08日 23:31

これフツーのスーパーだからねー
びっくりしたよー
そりゃ子供も買ってーってねだったら
怒られるわー(-_-;)
魂こめて作ってる生産者が一番弱いなんて間違ってる<`ヘ´>
結局バイヤーの言いなりにならなきゃいけないのかってことになるよ
店舗販売じゃなくてネット販売が普及するわけだよね
こうやっておきゃんさんの思いが伝わるから安心して購入できるもん
びっくりしたよー
そりゃ子供も買ってーってねだったら
怒られるわー(-_-;)
魂こめて作ってる生産者が一番弱いなんて間違ってる<`ヘ´>
結局バイヤーの言いなりにならなきゃいけないのかってことになるよ
店舗販売じゃなくてネット販売が普及するわけだよね
こうやっておきゃんさんの思いが伝わるから安心して購入できるもん
Posted by ぼん at 2009年09月09日 16:53
おきゃんさん こんばんは。
ドラゴンフルーツ 福岡では こんなに高い値段で売っているんですね
離島だと 輸送費も高いから コストがかかってしまうんでしょうか
私たちインゲン豆農家も JAさんに 高値で買い取ってもらってるけど
経済新聞に載っている 青果取引だと4倍高い値段で取引されてるし
誰が儲かっているんでしょう?! って考えてしまいます。
ドラゴンフルーツ 福岡では こんなに高い値段で売っているんですね
離島だと 輸送費も高いから コストがかかってしまうんでしょうか
私たちインゲン豆農家も JAさんに 高値で買い取ってもらってるけど
経済新聞に載っている 青果取引だと4倍高い値段で取引されてるし
誰が儲かっているんでしょう?! って考えてしまいます。
Posted by とらのすけ
at 2009年09月09日 20:19

>みるくざけさん
ほんとにねー どうしてこんな世の中になってしまったのかしら?
景気のいい話はまったく聞こえないし 暗くなるよねー
どうにかこうにか生活できているから 良しとしようかねー
>ヴィッキーちゃん
リピーターさんにはほんと感謝しています<(_ _)>
ちびドラはたくさんありますからねー安心してチョ(*^。^*)
>ぼんさん
情報ありがとうございました<(_ _)>
\(◎o◎)/!だよね 味は変わらないと思うよ!
庶民の味になれば 嬉しいのにねー(*^。^*)
>とらのすけさん
インゲンの準備の季節ですね
農協が力を入れているものは 農協に出荷してもそこそこだけど
そうでないものは 農協に出荷しても安いですよー(>_<)
材料は農協で買うのに いろいろ引かれるし(ーー゛)
自給率を上げるためにも 頑張りましょうね(^_^)v
ほんとにねー どうしてこんな世の中になってしまったのかしら?
景気のいい話はまったく聞こえないし 暗くなるよねー
どうにかこうにか生活できているから 良しとしようかねー
>ヴィッキーちゃん
リピーターさんにはほんと感謝しています<(_ _)>
ちびドラはたくさんありますからねー安心してチョ(*^。^*)
>ぼんさん
情報ありがとうございました<(_ _)>
\(◎o◎)/!だよね 味は変わらないと思うよ!
庶民の味になれば 嬉しいのにねー(*^。^*)
>とらのすけさん
インゲンの準備の季節ですね
農協が力を入れているものは 農協に出荷してもそこそこだけど
そうでないものは 農協に出荷しても安いですよー(>_<)
材料は農協で買うのに いろいろ引かれるし(ーー゛)
自給率を上げるためにも 頑張りましょうね(^_^)v
Posted by おきゃん
at 2009年09月09日 23:16
