2011年12月20日
山食他
夜は寒いね
「ゲーリー」丸まり過ぎ~

「ゲーリ」と「エル」の喧嘩仲裁に入った旦那
爪切ってあったのに・・・
残念でした(笑)
「ゲーリー」も戦う時があるんだね
クールダウンの時間が無く
タッパーに入れていたからか
へもってしまっています

やっと自家製酵母元種も
出来上がったので
次回からは自家製酵母です

ハウスのネット張り開始しました~
風が強くならなければ 順調に進むでしょう
そして 今夜はキビの会合
時間通り始まり 質疑もいろいろ出て
一時間で終わり 充実した会合でした
今年はキビの出来が悪く な・な・なんと17000tの予定
製糖期も短め

忙しいのはハーベスターらしい
こんな事になったのも 高齢や国の制度が原因と踏んでいる
また再来年からは 更に厳しい制度になるようで
TPPどころでない 与論島のキビ事情は 困窮を極めています
我が家も旦那と話し合いしないといけなそうです

どんなに小さい面積でも 何かを委託しなくてはいけない
この制度 どうなのかしらねって言っても もう遅いんだけどね
散々国に言っても改善されなかったんだから
大きい土地ならいいけど 与論島の様な小さい土地では
通用しない制度もあるのになぁ~
やっぱり 机の上の話なんだよね
現場を見ろ キビしてみ! 農水省の一年生なんか研修した方がいいんじゃないの~
何ヘクタールも持っている農民なんかいないんだからさぁ~

Posted by おきゃん at 21:15│Comments(2)
│手作り
この記事へのコメント
「海外から調達できる」って考え方が、もはや危機管理なってないですよね(>o<)
資源がないんだから、せめて食の自給率くらい高めろよって思う&黒糖なんて健康食品なんだぞ〜って思うけど。
こうやって、実はなんでも自給できるノウハウも環境もあるのに、それがんどん風化して、次世代では「知りません」「できません」になってしまうんでしょうね。与論の方言みててもおんなじ。一時は使うなって徹底していながら今になってやたらに復古させて。失ったものをもとに戻すパワーって1からつくるよりきっと大変。
だからといっても、長いものには巻かれろ・・・な小市民な私ですが。
資源がないんだから、せめて食の自給率くらい高めろよって思う&黒糖なんて健康食品なんだぞ〜って思うけど。
こうやって、実はなんでも自給できるノウハウも環境もあるのに、それがんどん風化して、次世代では「知りません」「できません」になってしまうんでしょうね。与論の方言みててもおんなじ。一時は使うなって徹底していながら今になってやたらに復古させて。失ったものをもとに戻すパワーって1からつくるよりきっと大変。
だからといっても、長いものには巻かれろ・・・な小市民な私ですが。
Posted by ちゃみ at 2011年12月20日 23:22
>ちゃみさん
難しい問題だよね
私だって長いものに巻かれるしかないんだよね~(^_^;)
でもさ!どこかで聞いてくれる人がいるかもしれないし
それで 何かが少し変わってくれるって言うか
そういう考えもあるって思ってくれたらいいんではないかと思っています
難しい問題だよね
私だって長いものに巻かれるしかないんだよね~(^_^;)
でもさ!どこかで聞いてくれる人がいるかもしれないし
それで 何かが少し変わってくれるって言うか
そういう考えもあるって思ってくれたらいいんではないかと思っています
Posted by おきゃん
at 2011年12月21日 20:27
