2011年09月12日
十五夜

昼にスコールあったけど
雨は降らず 風は強いです
月は薄い雲に隠れて 透けて見えます
団子

ヨモギもちが各家庭で作られます
今はスパーでも販売しています
餅粉・ヨモギ・砂糖・水で作り
大きな蒸し器で蒸します 「ういろう」みたいな食感かな
庭にお膳お置き ヨモギ餅をお供えします

お菓子が少なかった昔 子供たちは このお供えを盗みに行ったそうです
月夜だから 明るかったんでしょうね
意地悪な旦那は 泥団子をお供えに置いていて
近所の子が泥団子を持っていくのを 陰で見ていたそうです(笑)
それが「トゥンガトゥンガ」の始まりではないでしょうか?って
私は思っているんですが はっきりした事はわかりません

今はスパーでも商店でも 子供たちの為に
お菓子を用意して 店の前などに置いています
子供たちは 大きな袋をもって 走り回っています

大きなゴミ袋に沢山お菓子が入っていて

十五夜にお月様へお供え 与論島以外にもあるでしょうが
このお供えは風情があると思うけど 今の「トゥンガトゥンガ」には風情を感じない私です

Posted by おきゃん at 21:53│Comments(4)
│与論島習慣
この記事へのコメント
他所でも、いろいろ、写真を拝見しました。
風情・・、ほど遠いですね。
昭和30年代は、
風情、ありました。
人為的、作為的なものには、
やはり、風情、ありません。
とる側に、
多少の罪悪感と緊張感がないと、ねえ~。
風情・・、ほど遠いですね。
昭和30年代は、
風情、ありました。
人為的、作為的なものには、
やはり、風情、ありません。
とる側に、
多少の罪悪感と緊張感がないと、ねえ~。
Posted by ケーシーかわうち at 2011年09月12日 23:31
>ケーシーかわうちさん
そうなんですね~
こうやって 情緒・風情は無くなっていくんでしょうね
そうなんですね~
こうやって 情緒・風情は無くなっていくんでしょうね
Posted by おきゃん
at 2011年09月12日 23:35

おきゃんさん、こんにちは~。
ハロウィンのような感じなのかしら・・・?
お菓子集めに・・・?
ヨモギ風味のうぃろう・・・、想像がつかない~。
うぃろう本場の愛知県だけど、さすがによもぎ風味は見たことないかも・・・。(あれ?あったっけ・・・?)
↓ぱん・・・
わぁ~いっ、おきゃんさんのパンだわ~。
サトウキビ酵母…?すごい気になるっ。
きっと甘いやさしい香りなんだろうなぁ~。
でもって使ってるおさとうもきびとう・・・、
うんうん、断然南国らしいパンですね。
さとうきびで酵母起こし・・・すごい気になるわ~。
ハロウィンのような感じなのかしら・・・?
お菓子集めに・・・?
ヨモギ風味のうぃろう・・・、想像がつかない~。
うぃろう本場の愛知県だけど、さすがによもぎ風味は見たことないかも・・・。(あれ?あったっけ・・・?)
↓ぱん・・・
わぁ~いっ、おきゃんさんのパンだわ~。
サトウキビ酵母…?すごい気になるっ。
きっと甘いやさしい香りなんだろうなぁ~。
でもって使ってるおさとうもきびとう・・・、
うんうん、断然南国らしいパンですね。
さとうきびで酵母起こし・・・すごい気になるわ~。
Posted by naonao at 2011年09月13日 11:16
>naonaoさん
そうですね ハロウィンの様なものかもね
食感がういろうですよ ういろうにヨモギ味は???
キビ酵母きになるでしょー(*^。^*)
キビ時期にキビ送りましょうね 沖縄で生えているのは見たことあるかも
ですけど 本物は初めてでしょうから
酵母起こしてみてくださいね(まだ数か月先ですけど)
砂糖は これまた与論島のきびざらで 与論島のきびから作られ
精製されていません 粗糖の種類かと・・・
そうですね ハロウィンの様なものかもね
食感がういろうですよ ういろうにヨモギ味は???
キビ酵母きになるでしょー(*^。^*)
キビ時期にキビ送りましょうね 沖縄で生えているのは見たことあるかも
ですけど 本物は初めてでしょうから
酵母起こしてみてくださいね(まだ数か月先ですけど)
砂糖は これまた与論島のきびざらで 与論島のきびから作られ
精製されていません 粗糖の種類かと・・・
Posted by おきゃん
at 2011年09月13日 11:59
