2011年02月03日
旧正月
あっ!節分だね 忘れてた

内地の行事を忘れるなんて・・・
海で亡くなった方のお正月が旧正月
家族だけでひっそりと行いました
スーマシと言う米の粉と水で練ったものと
洗ったお米とお酒(有泉)
神様にお供えのお膳(方言 じぬ)
じぬの上には四ぐん(4皿)
ご飯・さしみ・吸い物・お菓子
家族だけだと簡単だわ
午前中に終わって 午後からキビ刈りでした
午前中は晴れ間も見えていたのに
午後からは小雨も降って

雨のキビ刈りはいやだね~
それはいいんだけど
気になるもの見つけちゃった

とーとぅがなし(方言 ありがとう)の漢字
パンフレットの下の方に小さく書いてあった
尊々我無の漢字です これをとーとぅがなしと読むらしいが
これは 間違い です はっきり言いましょう
これは当て字で間違いです
尊加那志が本当です 漢字にしたらってことですけどね
こちらのブログにも載っていました
あー嘆かわしい とーとぅがなしと使っていながら
意味をわからないのかしら??? 公的な場所では間違えて欲しくない
わざわざ漢字にするから問題なのよ
漢字ブームに乗ろうと思うな

胸糞悪いよ!!(汚い言葉でごめんなさい)
Posted by おきゃん at 20:13│Comments(5)
│与論島習慣
この記事へのコメント
旧正月お疲れ様でした^^
家でやり方も色々だね。
我が家は昨日だけで今日は特別になかったです。
これからも嫁の立場としては
色々あるけどガンバです(*^^)v
家でやり方も色々だね。
我が家は昨日だけで今日は特別になかったです。
これからも嫁の立場としては
色々あるけどガンバです(*^^)v
Posted by ちびとも
at 2011年02月03日 21:32

>ちびともさん
家によって違うのね~
家はおじいちゃんが海で亡くなったって言っていたよ
何代前のおじいちゃんかは不明ですが・・・
今年は出来る限り頑張ります(^_^;)
ご教授の程よろしくお願いいたします<(_ _)>
家によって違うのね~
家はおじいちゃんが海で亡くなったって言っていたよ
何代前のおじいちゃんかは不明ですが・・・
今年は出来る限り頑張ります(^_^;)
ご教授の程よろしくお願いいたします<(_ _)>
Posted by おきゃん
at 2011年02月04日 21:40

とーとぅがなしで我無をつかってほしくないですよね。
もっと、奥深い、おおきな意味の「かなし」
奄美とか、沖縄で使われる、「かなし」のほうだと思うんです。
もっと、奥深い、おおきな意味の「かなし」
奄美とか、沖縄で使われる、「かなし」のほうだと思うんです。
Posted by よろんじん at 2011年07月30日 16:35
>よろんじんさん
そうなんですよね
「とーとがなし」大切な心を表わす言葉なのに
当て字にしなくてもいいのにね
そうなんですよね
「とーとがなし」大切な心を表わす言葉なのに
当て字にしなくてもいいのにね
Posted by おきゃん
at 2011年07月31日 14:45

もっとそれを与論で声にしたらどうでしょう?
よく与論に伺いますが、そんな話はあまり聞かないですね。
行動しないのに暴言はいかがなものかと。
よく与論に伺いますが、そんな話はあまり聞かないですね。
行動しないのに暴言はいかがなものかと。
Posted by あっき at 2012年09月30日 22:54